社内SEとは、その名の通り「社内にいるシステムエンジニア」ですが、企業によって役割は異なります。
IT企業のシステムエンジニアは様々な業種のクライアントを相手にしますが、
社内SEのクライアントは社内にいるため、通常のシステムエンジニアよりもワークライフバランスを取りやすいと言われています。
そのためシステムエンジニアから社内SEに転職する方も多いのが特徴です。
今回は社内SEの具体的な仕事内容や魅力、転職についてご紹介いたします。

社内SEってどんな職種?仕事内容や魅力は?キャリアアップはできる?

その企業によって社内SEに求める役割は異なりますが、共通して言えるのは「社内におけるIT関連のなんでも屋さん」であるということです。
通常業務は、他部署の社員からパソコンの不具合や社内システムの利用方法に関する問い合わせに答えるというテクニカルサポートの業務がメインとなることも多いです。

他部署の社員はパソコンやシステムについてあまり詳しくない場合が多いので、どのような問題が起きているのかを正確に読み取り、解決する力が必要となります。
問題を解決した際に直接感謝されるので、やりがいを感じやすいのが魅力の一つではないでしょうか。

また、社内で使用するためのシステムを開発するための準備をするのも社内SEの仕事です。実際の開発は外注することがほとんどですが、外部パートナーの選定やマネジメントを主に行います。社内で実際にシステムを利用する社員にどのようなシステムが必要なのかをヒヤリングし、その内容をシステムに落とし込むという重要な役割も担います。

現場とのコミュニケーションや外注との調整など、人と関わる場面が多いのも特徴です。
様々な要望を整理し、実際のシステムとして形にすることに達成感を感じる方も多いです。

給料はどの業種の社内SEになるかによって大きく異なるため、その会社の平均年収をチェックしておくと良いでしょう。
会社によっては技術手当が付く場合も多いため、平均~平均以上の給料がもらえる場合が多いです。

また、社内システムというのは会社の経営戦略にも関わるため、社内SEは経営層に近い部分で仕事をすることが可能です。
社内SEとしてキャリアを積むことで、会社の経営に携わるチャンスがあります。新しい技術を取り入れる決定などを行う重要なポジションにつくことも可能です。

社内SEの一日のスケジュールは?

メーカーのIT部門に所属し、社内システムの追加開発を行う社内SEの一日のスケジュールをご紹介します。

8:30 始業。メールチェック。IT部門に届いている問い合わせに返信する。
9:00 営業部より、営業支援システムの利用方法に関する問い合わせの電話。
不明点をヒアリングし、詳細な手順をメールで送る。
11:00 社内システムの追加開発に関するミーティング。
実際にシステムを利用する社員に要望を聞く。
12:00 チームメンバーとランチ。
13:00 追加開発案件の要望を文書にまとめる。
15:00 他部署より、パソコンが動かないとの問い合わせが入る。
別フロアの他部署に向かい、原因を調査する。
16:00 ハードディスクの故障を確認したため、代わりのパソコンのセットアップを行う。
16:30 協力会社のシステムエンジニアと打ち合わせ。
社内システムを利用するユーザーからの要望を伝え、追加開発の要件定義の方向性を決める。
17:30 メールチェックをし、問い合わせがなければ定時で終業。

社内SEは、システムに障害が起きるなどの問題が起きない限りは定時で仕事を終えることも可能です。
社内システムが利用できないと、他部署の仕事が回らなくなく場合も多いため、問い合わせには即時対応します。
打ち合わせなどの決まっている業務の合間に、スケジュールを調節していかに早く問題を解決するかが重要です。

他業種から社内SEに転職することは可能なの?

社内SEにはプログラムやネットワーク、ハードウェアやソフトウェアの知識はもちろん、
コミュニケーションやマネージメントなどのヒューマンスキルが必要とされます。

社内SEとして転職する場合は、システムエンジニアとしてシステムの要件定義などの上流工程の経験や、テクニカルサポートの経験などを求められる場合が多いです。

そのため、IT業界未経験者が社内SEに転職するのはなかなかハードルが高いと言えます。
社内SEを目指す場合は、まずはシステムエンジニアとしてIT企業に就職し、スキルを身に着けてから社内SEに転職することをおすすめします。

社内SEから他業種に転職することは可能なの?

社内SEはITに関する幅広い知識を持ち、社内システムの開発や運営の経験があります。

また、所属する会社の業務知識も携えているため、オールマイティに活躍する場があります。システム開発経験を生かしてIT企業に転職することも可能ですし、業務知識とコミュニケーション能力を武器に営業職などに就くことも可能です。

社内SEと言っても会社によって担う仕事は異なるため、自分が社内SEとしてどのようなスキルを伸ばしたのかを一度整理し、他業種でどのように生かせるのかを考えると良いでしょう。

社内SEの転職におすすめなサイト

社内SEとして転職する場合は、IT業界に特化した転職サイトを利用することをおすすめします。社内SEは仕事の性質上、何かしらIT系の知識や経験を持っていることが求められるため、良質な社内SEの求人はIT業界に特化した求人サイトに多く掲載されます。

中でもおすすめなのは、リクナビとgeeklyです。
まずリクナビは、転職サイト大手のマイナビが運営するITに特化した転職サイトのため、求人数が多いのが特徴です。
経験者向けの非公開求人も多いため、キャリアアップの転職にも向いています。
geeklyはIT専門の転職サイトとして伸びており、求職者と企業のミスマッチを起こさないようにキャリアコンサルタントが丁寧にサポートしてくれるのが特徴です。

リクナビ

geekly

社内SEはやりがいのある仕事

社内SEは少数精鋭のことが多いため、社内の人から頼られ、経営層にも重宝される存在となります。
システムを開発し、社内ユーザーの問題を解決できた際にはダイレクトに感謝が伝わりとてもやりがいがあります。
またシステムに問題点があった場合も、お客様先ではなく社内のためスピード感を持って解決に導くことが可能です。
成功体験のスパンが短いため、モチベーションを保ちながら仕事に打ち込めます。