IT業界では頻繁に聞かれる「SIer」と「SE」。
SIerは企業でSEは個人、とも言われますが、具体的にはどのような違いがあるのでしょうか。
この記事ではSIerとSEの違いやどんなことをしているのか、また主な企業とおすすめの転職サイトなどをご紹介します。

SIerとは?

SIerとは、社会で必要とされているさまざまな仕組みをインターネットなどのIT技術を使って構築し提供している企業のことです。
SIerはシステムインテグレーターの略称で「エスアイアー」と読みます。
SIerという単語は、「System Integration」(システム構築)の略称である「SI」に、英語で「人」を表す「er」を付けた、いわゆる和製英語です。

SIerの業務内容とは?

SIerの仕事を端的に表現すると、<「顧客が抱えている業務上の課題をIT技術を利用して解決に導くこと」といえます。

SIerの仕事は、まず顧客の業務を把握するところから始まります。
業務上の課題や問題点を明らかにし、IT技術の活用によって改善する方法を探るのです。
これがコンサルティングと呼ばれる段階です。コンサルティングでは業務フローの見直しが行われるため、場合によってはIT技術の活用ではなく業務フロー自体を改善することで業務の効率化が図られるケースもあります。

コンサルティングの結果、IT技術を活用することで業務上の課題や問題点の改善が見込める場合、SIerはシステムを設計し、顧客に提案していきます。
現在の業務フローがどう変わり、システムがどのように業務に関わってくるか、顧客の要望などもヒアリングしながら設計を進めていきます。
設計が完了したら、システム開発の段階に進みます。

システムが完成したら、顧客に納品されます。顧客が実際に業務でシステムを使い始めた後も、軽微な修正や突発的な不具合への対応など、運用・保守までを担当するのが一般的です。
ただしSIerによっては、システムの設計・開発のみを請け負い、運用・保守は行わない場合もあります。

SIerの分類

SIerは、国内ユーザー系、国内メーカー系、独立系、コンサル系の4種類に分類することができます。
それぞれのSIerの特徴と代表的な企業を見ていきましょう。

国内ユーザー系SIer

国内ユーザー系SIerとは、金融や物流などの企業(ユーザー)の社内情報システム部門が独立し、自社だけでなく他社に対してもSIerとしての業務を行うようになった企業を指します。

代表的な企業としては、NTTデータ、新日鉄住金ソリューションズ、SCSKなどが挙げられます。

NTTデータは、NTT(日本電信電話)のデータ通信事業本部から派生したSIer企業で、情報サービス事業では最大手です。
NTTグループ内の主要企業としてNTTグループ内のシステム構築事業を行なっている他、異業種・異業界の情報システム分野にも積極的に進出しています。

新日鉄住金ソリューションズは、大手の鉄鋼メーカーである新日鐵住金が出資しているSIer企業です。
新日鐵住金グループ内の企業向けのシステム構築事業の割合は低く、市場系システムや金融業界で存在感を発揮しています。

SCSKは、住友商事グループのSIerです。もともと住友商事グループの傘下にあった住商情報システムが独立系SIerだったCSKと合併してできたSIerです。
製造、通信、流通、金融など幅広い業界に対応できるSIerとして知られています。

国内メーカー系SIer

国内メーカー系SIerとは、パソコンやサーバなどのハードウェアを製造している企業(メーカー)の社内情報システム部門が独立してSIerとなった企業です。

代表的な企業としては、富士通マーケティング、NECソフト、日立情報システムズなどが挙げられます。

富士通マーケティングは、富士通グループの中核を担う通信情報会社です。
情報システム開発だけでなく、コンサルティングから運用・保守までを一貫したサービスとして提供できるSIerとして、さまざまな業種・業界でSIerとして活躍しています。

NECソリューションイノベータは、NECグループの情報システム会社を統合する形で2014年に発足した企業です。
NECグループのネットワークを活かし、官公庁や医療、通信や金融など、あらゆる分野でコンサルティングから運用・保守まで請け負っているSIerです。

日立システムズは、日立グループのSIerです。
日立グループ内企業のアウトソーシングを中心に、特に官公庁などの公共事業分野に強みを持ちながら、あらゆる業種・業界に対応できるSIerとして知られている企業です。

独立系SIer

独立系SIerとは、国内ユーザー系SIerや国内メーカー系SIerとは異なり、特定の親会社を持たずに独自にSIerとして成立した企業です。

代表的な企業としては、大塚商会、トランス・コスモス、インテックなどが挙げられます。

大塚商会は、コンピュータや複合機、通信機器の販売など、システム機器の販売・導入からシステムの構築までを一貫して受注する体制を整えているSIerです。
自社製品を組み込んだソリューションを提供できる点に強みを持ち、あらゆる業種・業界へ進出しています。

トランス・コスモスは、ITアウトソーシングサービスを中心に発展してきた独立系SIerです。
コンタクトセンターやビジネスプロセス、デジタルマーケティングサービスなどさまざまなアウトソーシングサービスを手がけています。

インテックは、情報通信プラットフォームの構築や最先端の情報通信技術の研究など、IT技術の最先端を先取りしたソリューションの提供に定評のある独立系SIerです。現在は、TISインテックグループ傘下の大手SIerとなっています。

コンサル系SIer

コンサル系SIerとは、顧客企業の経営戦略に主眼を置くSIerで、システム開発や運用・保守よりもコンサルティング業務に重点を置いている企業が多くあります。

代表的なコンサル系SIerとしては、野村総合研究所、日本総合研究所、アクセンチュアなどが挙げられます。

野村総合研究所は、日本最大手のシンクタンクとしても知られるSIerです。
これは旧野村総合研究所が日本初の本格的な民間総合シンクタンクとして誕生したことに端を発しています。
1988年に野村コンピュータシステムが合併したことにより、コンサル系SIerとして知られるようになりました。

日本総合研究所は、三井住友フィナンシャルグループのSIerです。
SIerとしての側面以外にコンサルティングとシンクタンクの各部門も有しているため、業務全般を見渡した総合的な情報サービスを提供できる数少ないSIerとして注目されています。

アクセンチュアは、外資系の総合コンサルティング企業として知られるSIerです。
コンサルティング業務以外にも、業務戦略やデジタル技術、運用・保守など幅広く対応が可能で、また外資系という成り立ちからグローバル戦略に非常に強いSIerとして知られています。

SIerの顧客は?

SIerの顧客は、インターネットなどの情報技術を必要とする業界・業種、つまりありとあらゆる業態でSIerは必要とされているといえます。
官公庁、流通、運輸、エネルギー、建設、不動産、マスコミ、教育など、枚挙に暇がありません。

業界・業種によってはIT技術の導入が進んでいないことも多く、たとえば医療業界では患者のプライバシーを守るという観点からIT技術の導入が遅れている面もありましたが、患者の呼び出しシステムや電子カルテの活用などIT技術が活用されるようになっています。

IT技術は現在もなお進化・発展を続けており、SIerに求められる役割は今後さらに多彩かつ複雑になっていくといえるでしょう。

SEとは?

SEとは、システムエンジニアの略称です。SEは、コンピュータシステムの開発全体を管理する立場にある人のことを指します。

SIerは顧客の業務内容を理解した上で必要な情報システムを顧客に提供していきますが、実際に提供される情報システムを構築するのがSEです。
顧客に対するコンサルティングからSEが行うこともあるため混同されやすいのですが、SIerとSEの違いは、SIerが「企業」であるのに対してSEが「人」であるという点にあります。

企業として情報システムなどのソリューションを提供するのがSIer、提供されるソリューションを実際に構築するのがSE、といえるでしょう。

SIerへの転職におすすめのサイトは?

SIer企業への転職は、コンサルタント業務の経験やSE経験者であることが有利に働きます。
そのため、転職を検討する場合にはtype転職エージェントやリクルートエージェントなどの転職エージェントを使うのがおすすめです。

転職エージェントでは、これまでの自分の職務経歴をキャリアアドバイザーに分析してもらうことができます。
これにより自分の強みを洗い出し、自分の適性や希望を明確にすることができます。また転職エージェントでは非公開求人を数多く紹介してもらえるため、転職できる確率が格段に上がるのです。
type転職エージェントは、専任のキャリアアドバイザーによる親身なサポートが好評な転職エージェントです。
それぞれが専門分野を持っているキャリアアドバイザーからの助言を受けられ、面接対策や企業との交渉などもサポートしてもらえるので、安心して転職活動に臨むことができます。

リクルートエージェントは、転職成功実績No.1を誇る転職エージェントです。
業界最多とも言われる非公開求人から、自分の希望に沿った求人紹介を受けられるのが魅力です。
リクルートエージェントの場合はグループ企業としての強みもあり、SIerに限らず多彩な求人情報に触れることができます。

SEとしての転職におすすめのサイトは?

SEとして転職先を探す場合、SE経験者であれば一般の転職サイトや転職エージェントを使うことで比較的簡単に転職先を探すことができます。
しかし未経験からSEとして転職したい場合、未経験者歓迎の求人が多くないため、就職・転職支援サービスを使うのがおすすめです。

ワークポート

20代でSEに転職を考えている人は、ワークポート!

とにかくIT・Web案件に強く、エージェントの対応が早く、ものすごい勢いで案件を連打してくれるため、急ぎの転職に向いています。
そして初回登録が簡単なので、とても便利です。

▶▶ WORKPORT(ワークポート)

geekly


IT・Web・ソーシャルゲーム業界に特化したエージェントです。年収の高い優良案件をたくさん持っており、紹介案件数も多いです。サポート体制も手厚く、優良企業からの内定が決まりやすいと利用者の評判がとても良いエージェントです。

▶▶ Geekly(ギークリー)

まとめ

SIer(エスアイアー:システムインテグレーター)は、社会で必要とされるさまざまな仕組みをIT技術を使って情報システムとして構築し提供している企業のことを指します。
これに対してSE(エスイー:システムエンジニア)は、情報システムを開発したり開発する過程を管理する立場にある人のことを指しています。

SIerは、国内ユーザー系SIer、国内メーカー系SIer、独立系SIer、コンサル系SIerなどに分類され、それぞれ特色ある営業活動を行なっています。