
システムエンジニアとプログラマは、コンピュータシステムを構築する上で切っても切れない関係にある職種です。
規模の小さい企業などでは、システムエンジニアとプログラマを兼任していることがあり、
システムエンジニアとプログラマの役割分担が明確でないこともあります。
ここでは、システムエンジニアとプログラマの仕事内容は具体的にどのようなものなのか、給料に違いはあるのか、
また転職を考えた時に求人情報を探す方法などについて解説していきます。
システムエンジニアの仕事とは?
システムエンジニアはSE(エスイー)とも呼ばれ、簡単に言うと「コンピュータシステムの開発全体を管理する人」です。
コンピュータシステムの開発をするにあたってシステムエンジニアは、
まずクライアント(=コンピュータシステムを使う人)と打ち合わせを行い、
コンピュータシステムによってどんなことを実現したいのか、クライアントがシステムに求める機能をヒアリングします。
ヒアリングした内容をまとめた文書は、クライアントとの間でコンピュータシステムに必要とされる機能(=システム要件)が網羅されていることを確認するための文書として使われ、要件定義書と呼ばれます。
要件定義書によりシステム要件が固まったら、要件定義書の内容を踏まえて仕様書を作っていきます。
仕様書はコンピュータシステムの全体図のようなもので、この仕様書をもとにしてさらに細かくコンピュータシステムの設計を進め、設計書を作ります。
完成した設計書をもとにして実際にコンピュータシステムを作っていく部分は、プログラマの仕事です。
システムエンジニアは、プログラマが完成させたコンピュータシステムについて最終的なテストを行い、要件定義書や仕様書、設計書の内容が正しくコンピュータシステムに盛り込まれていることを確認します。
確認が取れたらクライアントにコンピュータシステムを納品します。
このようにシステムエンジニアは、クライアントとプログラマとの間に立ち、コンピュータシステムの開発全体を取り仕切る役目を持っている職種なのです。
プログラマの仕事とは?
プログラマはPGとも書き表され、簡単に言うと「コンピュータシステムを作る人」「プログラムを作る人」です。
システムエンジニアが作った設計書をもとにして、実際にコンピュータシステムを作っていくのがプログラマです。
基本的には設計書通りにプログラムを組んでいきますが、設計書にはプログラムをどう組むかまでは記載されていません。
そのためプログラマは、システム要件を満たすためにはどのようなプログラムを組めばいいのか、時には設計書だけではなく仕様書や要件定義書も参考にしながら、自分で考える必要があるのです。
プログラムを組み終わったら、プログラムが意図した動作をするかどうかテストを実施します。
組み上がったプログラムが意図した動作をしない場合、設計書またはプログラムのいずれかに誤りがあるので、その原因を調査します。
設計書に原因がある場合には、設計書の誤りをシステムエンジニアに伝えた上で、意図した動作になるようプログラムを組み直します。
また設計書に誤りがない場合には、プログラム自体にミス(=バグ)があることになるので、ミスを修正する(=デバッグする)必要があります。
設計書に従ってプログラムを組み、テストを実施して正しく動作することを確認する、という工程を繰り返すことで、コンピュータシステムができあがっていきます。
このようにプログラマは、設計書や仕様書、要件定義書などをもとに実際にプログラムを組んでコンピュータシステムの開発そのものを担う職種なのです。
給料に違いはある?システムエンジニアとプログラマ
システムエンジニアとプログラマの給料については、厚生労働省が公開している「平成28年賃金構造基本統計調査」が参考になります。
参考:賃金構造基本統計調査|厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/chinginkouzou.html
この調査結果によれば、システムエンジニアの月収額は約37万円、プログラマの月収は約30万円で、約7万円ほどの差があります。
また賞与額は、システムエンジニアが約102万円、プログラマが約56万円となり、システムエンジニアの賞与額はプログラマのほぼ2倍であることが分かります。
これはあくまでも統計上の数値ではありますが、システムエンジニアの方がプログラマより給料は高めであることが推測できます。
システムエンジニアとプログラマの仕事は、いずれも専門性の高い仕事です。
しかしシステムエンジニアはプログラマに比べ、クライアントとの打ち合わせやプログラマの進捗管理など仕事の幅が広く、またクライアントの業務内容にも精通している必要があるため、給料も業務内容に比例して高めになっていると考えられます。
転職するならどっち?システムエンジニアとプログラマ
システムエンジニアとプログラマの仕事内容でも解説した通り、いずれも専門性の高い職種です。
特にシステムエンジニアは、プログラマとしての素質や技能に加え、クライアントとの交渉やコンピュータシステムの開発全体を管理するマネジメント能力も必要とされます。
未経験や異業種からの転職を考える場合、まずはプログラマとして転職するのが現実的だと言えます。
プログラマ募集では、プログラマとしての実務経験あるいは各種プログラム言語に関する知識があると優遇される一方で、未経験者歓迎の求人が比較的多く見られます。
各種プログラム言語の知識は入社後に学ぶことになりますが、プログラミングをゼロから身に付けられるよう研修体制を整えている企業も多くあります。
システムエンジニアの募集は経験者採用が中心ですが、異業種からの転職で業界に関する知識が豊富な場合には、システムエンジニアとしての転職も視野に入れることができます。
システムエンジニアには、クライアントの業務内容を深く理解することや、社内で開発を担当するプログラマの進捗管理など、マネジメント能力が必要とされるため、前職での経験を活かせる場合があるからです。
既にシステムエンジニアまたはプログラマとして働いている場合、また過去にシステムエンジニアやプログラマとしての実務経験がある場合、プログラマとしての転職はもちろんのこと、自分のキャリアアップのためにシステムエンジニアへの転職を考えるのもお勧めです。
システムエンジニアとプログラマの求人情報を探す方法
リクナビネクスト
未経験や異業種からの転職の場合は「リクナビNEXT」がお勧めです。
転職者の8割以上が利用しているとも言われるリクナビNEXTでは、毎週2,000件以上の新着求人情報が掲載されており、求人情報の掲載数では他の転職・求人情報サイトを圧倒しています。
インターネットで登録できる履歴書・職務経歴書では、過去に経験した職務について職種別に選択方式での記入ができるだけでなく、職務経歴として職務内容を具体的に記載できます。
そのためシステムエンジニアやプログラマとして働く上で有利になる経験があるかどうか、企業側も判断がしやすいのです。
なおリクナビNEXTには、ITエンジニア向けの求人情報を掲載している「リクナビNEXT ITキャリア」というサイトもあります。
基本的には実務経験者向けの転職・求人情報サイトですが、財務・会計、人事・給与など経験した業務領域や経験した業界などから求人情報を探すことができます。
経験業務領域・経験業界を限定した求人では、システムエンジニアやプログラマとしての経験は問わない募集もあるので、参考にしてください。
全国対応のIT転職なら ワークポート
現職のシステムエンジニアやプログラマから転職を考える場合は「ワークポート」がお勧めです。
ワークポートに掲載されている求人情報は、他の転職・求人情報サイトに比べIT・Web案件に強いです。ITはベンチャーから大手まで、非公開の独占求人をたくさん持っていて、他社では紹介してもらえない案件、財閥系など老舗も取り扱っており、案件の質も良いです。
システムエンジニアやプログラマとしての経験をまとめて見ることができるので、具体的に転職を考えていなくても常に情報を更新してキャリアプランの参考にしている、という人も多いのです。
まとめ
システムエンジニアとプログラマの違いは、システムエンジニアが「コンピュータシステムの開発全体を管理する人」であるのに対し、プログラマは「コンピュータシステムを作る人」「プログラムを作る人」であるという点にあります。
システムエンジニアとプログラマでは、職務内容の違いからシステムエンジニアの方が給料が高い傾向にあります。
未経験や異業種からの転職の場合はプログラマを、現職のシステムエンジニアやプログラマからの転職の場合はシステムエンジニアを目指すのがお勧めです。