プロジェクトマネージャーは、プロジェクトを運営する総責任者です。

プロジェクトという組織形態は、企業の経営課題を達成するために立ち上げられた一時的な期限付きの組織ですので、プロジェクトに課せられた目標を達成すると解散します。

プロジェクトに課せられる達成目標には、新製品開発であったり、経営上の課題を解決することであったり様々です。

IT関係のプロジェクトの達成目標は、顧客である企業から受注した情報システムの構築です。
プロジェクトマネージャーは、プロジェクトの総責任者です。プロジェクトは会社と同じ機能を遂行します。

プロジェクトマネージャーは社長のようにプロジェクトの全責任を背負って、目標を達成するためにマネジメントを行う立場にあります。

会社の経営にとって大切な経営資源と言われているものには、人材、設備、資金、情報があります。
プロジェクトも会社と同様に、プロジェクトマネージャーは経営資源を効果的に活用してプロジェクトの目標を達成します。

IT業界の様々な職種の中でプロジェクトマネージャーは、大切な責任を担っていますので、大きな充実感と達成感を感得できる魅力をもっています。
また、プロジェクトマネージャーを経験することで、企業経営にとって必要な経営知識を身につけることができます。

企業の経営面のスキルアップを目指す人にとっては、大きなメリットのある職種と言えます。
これからご紹介する内容は、プロジェクトマネージャーを経験してきた立場から、斬新な切り口でプロジェクトマネージャーの仕事内容と魅力をご紹介します。

プロジェクトマネージャーの役割

プロジェクトは、小さな会社に例えることができますので、プロジェクトマネージャーは社長と同様な立場で全責任と役割を担っています。

IT業界におけるプロジェクトマネージャーの役割は、顧客企業から受注した情報システムについて、要望以上の機能を実現し、お約束した期日に納品するまでのマネジメントの全責任をもちます。

プロジェクトマネージャーの役割には、主に次の5項目があります。

① プロジェクトの構成メンバーは、システムエンジニアやプログラマー、各技術分野の専門知識を持ったスペシャリストなどの『人財』で成り立っています。
各構成メンバーが計画通りに仕事を進めていくことが出来るように、日々の作業に遅れが生じないように進捗管理を行います。

② 経営者から配分されたプロジェクトの予算を超過しないように、予算と使用実績について、作業の進み具合と合わせながら管理を行います。

③ プロジェクトの作成物である、システム設計書、プログラム、お客様向けシステム操作手順書などにミスが無いように品質管理を行います。
各作成物に誤りが生じないようにチェックする作業内容を日々確認します。

④ プロジェクトの構成メンバー間のスムーズなコミュニケーションの確立を行います。

プロジェクトに課せられた作業が計画どおりに進み、しかもミスのない高品質の作成物を完成させるために最も大切なことは、構成メンバー間のコミュニケーションが確立されていることです。

プロジェクトマネージャーは、構成メンバー間の信頼関係が築かれてスムーズなコミュニケーションが成り立つための環境を整える責任をもちます。

コミュニケーションが確立されることで、メンバー間の連携不足や連絡ミスによる誤りや漏れを防ぐことができ、高品質な作成物を実現できます。

プロジェクト内のメンバー同士のコミュニケーション確立がプロジェクト運営のために最も大切と言えます。

⑤ 大きなプロジェクトの場合は、複数人のプロジェクトマネージャーで役割を分担するケースが多いです。また、小さなプロジェクトでは、プロジェクトマネージャーの役割を各グループリーダーに代役、分担することがあります。

プロジェクト内で作業を分担しているときの、連携がスムーズに進むように関係者間の情報連絡を密にするための責任をもちます。

プロジェクトマネージャーの具体的な仕事例

IT業界のプロジェクトでは、顧客となる企業の業種によって、様々な情報システムを構築します。例えば、金融分野、医療分野、物流分野など様々な業種が対象になります。

このように、IT企業にとって顧客企業の業界は、情報システムを使っている全ての業界が対象となります。

また、政府関係の機関や自治体などの行政関係の情報システム構築に携わることもあります。

今の世の中は、行政機関や教育機関、全ての企業などで情報システムを使って日常の業務を進めていますので、プロジェクトマネージャーは広範囲の知識を修得できる魅力のある職種と言えます。

ですから、転職を目指す際にも、業種を問わず、有利に進めることができるメリットがあります。

プロジェクトマネージャーの一日のスケジュール

情報システム構築のプロジェクトの作業工程は、顧客となる企業が抱える経営課題の聞き込みから始まり、経営課題を解決するための情報システムの提案を行います。

提案が認められると契約へと進んでいきます。契約後の具体的な作業工程の流れは次の通りです。

システムで実現する機能の設計書作成、設計書を基にしたプログラム作成、プログラムの品質テスト、顧客企業への納品へと作業が進められていきます。

プロジェクトマネージャーの一日のスケジュールは、現在の作業工程がどの段階にあるかによって左右されてきます。

一般的な、一日のスケジュールは次のとおりです。

① 一日の始まりの朝礼を兼ねた、グループリーダーなど主要メンバーとのミーティングを開き、当日の作業スケジュールや進め方を確認します。

② プロジェクト内の作業を進める中での関係者との打合せ。

ステークホルダーといわれるプロジェクトの関係者には顧客企業のキーマンやコンピューターメーカー、インターネット通信業者など様々な分野の専門家が関わってきます。

プロジェクトの各作業工程の進捗に合わせて、その時に関係するステークホルダーとの会議を開催します。

③ 作業の遅れやトラブルなど予期しない事象が発生した際には、主要メンバーを集めた緊急対策会議を開催することがあります。

④ 各構成メンバーからの作業上の要望などの相談を受けることがあります。

⑤ 一日の作業の終盤を迎えるときには、作業進捗の把握のため、主要メンバーとの進捗状況確認と、翌日の作業スケジュールや進め方の意識合わせを行います。

プロジェクトマネージャーに求められる人物像

プロジェクトマネージャーに求められる人物像で最も大切なことは、日々の作業を進めていく中で、プロジェクト内メンバー間のコミュニケーションがスムーズにとれる環境を整えることです。

メンバー間のコミュニケーションがスムーズにとれるためには、プロジェクトマネージャーがメンバーから信頼される存在になっていることが大切です。

プロジェクトマネージャーには、寛容力と柔軟な感性、発想力、責任感が求められます。

他業種からプロジェクトマネージャーに転職するには

プロジェクトが手掛ける顧客企業の業界は様々です。物流、金融、医療、製造業など多種多様の業界にわたります。

IT企業にとって、顧客企業の業種が金融関係であれば、金融関係の知識をもったプロジェクトマネージャーが必要になります。

例えば、顧客企業の業種が金融関係のとき、情報システムの構築を受注したIT企業に金融関係の知識をもったプロジェクトマネージャーが居ない、または不足しているときは、金融関係の業務知識をもった経験者を求人することがあります。

ですから、自分が経験してきた業界の業務知識を持ったプロジェクトマネージャーを求めているIT企業を探すことがプロジェクトマネージャーに転職する近道です。

プロジェクトマネージャーから他業種に転職には

プロジェクトマネージャーは、中小規模の会社の経営層と同様な役割を担う立場でプロジェクトの目的を達成させる経験を積み重ねています。

ですから、他業種への転職を志す際には、多様な業種への転職に向けて、障壁は低いと言えます。
例えば、プロジェクト内のコミュニケーション確立を実践してきた経験や予算管理の経験などは、業種を問わず一般企業が求めている人財といえます。

特に、様々な企業が抱えている課題の1つに、若手社員の退職防止対策の歯止めがきかない状況があります。

若手社員が辞めていく要因の1つに『自分の考えや気持ちを理解してもらえない』という不満が挙げられます。
若手社員の考えに耳を傾けることのできる中堅社員が居ないために起こる現象です。

この点、プロジェクトマネージャーの年齢構成は30代が多くを占めるケースが少なくありません。
ですから、プロジェクトマネージャーを経験してきた人は、若手社員の考えを聞き、くみ取ることは得意分野と言えます。

プロジェクトマネージャーからキャリアアップ

プロジェクトマネージャーの責任度合いは、プロジェクトの規模によって様々です。

特に、行政機関の情報システムの構築を手掛けることのできるプロジェクトマネージャーは、高いコミュニケーション能力と経営的センス、柔軟な感性、強いストレスに耐えることのできる精神力を備えています。

プロジェクトマネージャーは、様々なプロジェクトを経験しながら、自分をキャリアアップさせて、給料報酬をレベルアップさせることができます。

IT業界は、学歴よりもプロジェクトを完成に導く実績、実力が『モノを言う』面があります。

実績を積み重ねることでプロジェクトマネージャーとしての『評価』が上がるとともに報酬面にも反映されますので、魅力のある業界といえます。

プロジェクトマネージャーとしての豊富な経験から、企業の経営に携わる立場へとキャリアアップさせる道もあります。

プロジェクトマネージャーに転職する前にやっておくべき準備

IT業界に転職してプロジェクトマネージャーを目指すために準備すべきことは、現在携わっている業務に精通することです。

併せて、現在の職場の経営層の仕事ぶりを見聞きし、自分が経営に携わる立場になることを想定して、経営的センスを磨いていくことを心掛けることが大切です。

現在置かれている立場に関わらず、日常の業務の中で、経営的センスを身に付けておくことで、プロジェクトマネージャーの仕事に就きやすい条件を整えることができます。

おすすめIT転職サイト

IT業界のプロジェクトマネージャーへの転職を目指している人にとって、IT業界の転職情報を多く扱い、きめ細かな転職支援サービスを得意とする転職サイトを有効に活用することが大切です。

ワークポート


専任のコンシェルジュが転職活動をサポートする転職支援サービスです。

他社を圧倒する数の求人情報や転職情報の多様さが強みとなっている中で、ワークポートは、IT業界に特化した求人情報、転職支援サービスの運営を行っています。

IT分野の未経験者や初心者の転職に有利なサポートを展開しています。

▶▶ ワークポート

geekly


IT・Web業界、ゲーム業界で働く人の転職活動を無料で支援するエージェントです。

年齢・職種はもちろん、転職者の希望条件をヒアリングして経験を分析し、より1人1人にマッチした求人紹介や転職サポートを実現しています。

▶▶ geekly

プロジェクトマネージャー(PM)の魅力

IT業界は、慢性的な人材不足を抱えています。

特に、プロジェクトマネージャーの職種は、多くのIT企業で喉から手が出るほど、欲しい『人財』です。

様々な業界の中にあって、IT業界には多様な企業が存在し、経営者の年代も他の業界と比べると若い経営者が多いと言えます。

転職を希望している人にとっては、自身の人間性と得意分野をアピールポイントにして、転職活動をすることで、あなたの人柄を認めてくれる『相性の合う』IT企業の経営者に巡り会うことが期待できます。

あなたと相性の合うIT企業に『出会う』ことができるまで、根気強く転職活動を続けましょう。
プロジェクトマネージャーの仕事は、IT業界の中にある多様な職種の中で、たいへん魅力のある仕事です。

プロジェクトマネージャーには、高いコミュニケーション能力と柔軟な感性やプロジェクトメンバーからの信頼を得ることのできる人間性が求められます。

特に『ヤル気』のある人や、自分の可能性を『伸ばしたい』志を抱いている人にとっては活躍の場は広いと言えます。

また、プロジェクトマネージャーの仕事は、IT業界の中にある多様な職種の中で、経営的センスのスキルアップを図ることができるため、将来に向けたステージアップを目指す人にとっては魅力のある職種です。