
アベノミクスによって景気が回復したといわれるIT業界。
リーマンショックによって打撃を受けたITの市場にも、再び活気が戻ってきた様子で、リーマン前の様に、再び人材不足の様相が見られるようになったともいわれます。社会的にもシステム化の促進は進む一方であり、そのような将来性のあるIT業界を支える層を育成するために、2020年からは小学校においてもプログラミング教育の必修化が始まるといった勢いです。
このように、将来性があるようにしか見えないIT業界ですが、その実状はいったいどのようなものでしょうか。
また、景気が戻ってきた現在、未経験からのIT業界への転職は可能なのでしょうか。
IT業界にはどんな将来性があるの?
>
経産省の調査によると、IT業界の人材不足は2030年には59万(79万とも見られる)にものぼると見られます。
これは、ITの市場規模の拡大に反して、2019年をピークにエンジニアの数が減少するという試算からです。
普通に生活していても、我々の生活は急速にシステム化されています。
IOT(Internet Of Things)という言葉に表されるように、もはや、インターネットのテクノロジーは生活環境の全てに及ぶ勢いです。
またAIも、ITにおいてトレンディなキーワードですが、こちらも日進月歩の勢いで社会に浸透していくことは間違いないですね。
このように、勢いを増す一方のテクノジーに反して、少子化等の影響でエンジニアの労働人口が減少する試算が出ているIT業界は、将来間違いなく深刻な人材不足に陥ります。
「理工系出身者ではないから」「この年齢でもエンジニアへの転職は可能?」などと、エンジニアへの転職に関心がありながらも今一歩踏み出せない方は、今がアクションを起こすチャンスです。
転職サイトのセミナーに参加するなど、出来ることから始めてみましょう。
女性エンジニアの将来性は?女性のキャリアプランに寄り添う転職エージェント3選
男性社会のイメージの強いIT業界ですが、女性も働きやすい労働環境なのでしょうか?
また、超過労働のイメージの付きまといますが、女性がライフプランにあった働き方を選択していける環境なのでしょうか?
エンジニアになってプログラミングスキルを習得すれば、一生ものになります。
しかし、女性のライフイベントである結婚後の妊娠、出産、子育てと両立しながらの働き方は、選択できるのでしょうか?
IT業界は能力主義で、実力があれば女性でも管理職になれる世界ではあります。
しかし、最近では減ってきたようですが、納期に間に合わせるために全員で残業になることも多い、厳しい労働環境でもあります。
独身、既婚でも子供がいない時はそれでも良くても、妊娠中や子持ちになってからは、男性エンジニアと歩調を合わせるにも限界があります。
女性のエンジニアを多く採用し、管理職にも抜擢している会社は年々増えています。
能力のある女性が、ライフイベントでキャリアプランを諦めてしまわないように配慮する会社はあるのです。
また、子育て支援金や育児休暇の充実(サイボウズのように6年も取れる会社も!)といった、女性に嬉しい福利厚生や社会制度を備えた会社もあるのです。
そういった職場に巡り合わせてくれる転職エージェントと出会っていくことが大事ですね。
以下、3つほど女性の転職に強いエージェントを紹介しますが、まだまだありますのでご自分にあうところを探して見ましょう。
■type(女性の)転職エージェント
女性の転職サイト「女の転職@type」を運営。キャリアアドバイザーに女性のキャリアプランを相談できます。非公開求人も多数。
■パソナキャリア
女性の為の転職サイト「ウーマンキャリア」を運営。女性のキャリアアドバイザーが親身になってサポートしてくれます。
■マイナビエージェント×IT
女性の転職・求人情報Woman Career(ウーマン・キャリア)運営。女性のライフイベントをふまえたキャリアアップを後押ししてくれます。
エンジニアに転向するにはどうすればいい?
「プログラミングなんかやったことがない」という思いが、IT業界に飛び込みたい気持ちに歯止めをかけている方もいるでしょう。
しかし、新卒の新人エンジニアはほとんどがプログラミング初心者、たとえ理工系出身者であっても開発初歩段階の「HELLO WORLD」から始めるというのは事実なのです。
方向性があっているならは、あなたもぐんぐんスキルアップしていけるかもしれません。
プログラミングスクールといえば、「TechAcademy」、Web系プログラミングスキルを身に付けるなら「Webcamp」と言ったところが有名です。
確かな技術を身に付ける為の手厚いコースなため、料金は安くはありません。
しかし、目標を持ってこういうスクールで学ぶと就職活動で有利です。どういうことかというと、卒業までに自分の作品をweb上に載せられるかも知れないからです。
例えば
■wordpressを学ぶ → 自分のサイトを持つ
■モバイルアプリ開発を学ぶ → Android、iphoneアプリを開発してリリースする
■C#を学ぶ → WindowsアプリをWindowsストアに公開する
かなり難易度の高いことまで書いてしまいましたが、これくらい具体的な目標を持って授業に臨まないとあっという間に終わってしまいます。
スクールに行くことの最大の利点は、お金を払った代価としてプロに直接質問出来る事です。
メンターに質問すれば、スクールのテキストに載っていない高度なコードも教えて貰えるのです。
面倒なアプリ申請の手順だって質問できます。
また、プログラミング初心者であればパソコンの良し悪しなども分かりませんよね?
そういった周辺的な情報も、あなたが求めればどんどん与えられます。
恥ずかしからないで、何でも質問しましょう。
そして最終ゴール、あなたのリリースした作品のurlをスキルシートに載せましょう。
ここまで行けば、あなたは初心者ではなくなります。
スクールに通うのは最短の方法で、お金はかかってしまうと思いますが、他にはwebセミナーで学んだり無料の勉強会に通ったりという方法もあります。
未経験者がIT業界に転職するなら、いま?
先ほど、初心者がITの案件にエントリーできるようになるためには、先ず何か開発してエージェントに提出するスキルシートに載せましょうと提案しました。
あなたが新卒や第二新卒、または十分IT業界に転職可能な年齢ならば、就職先の研修制度でプログラミングのいろはを学べばよいと思います。
しかしある程度年齢がいっている場合などは、自分からスキルシートに書けるものを掴んでいくことをお勧めします。
2019年をピークにエンジニア人口が減少することは確実です。
プログラミングを1から学ぶ決意があるならば、転職フェアやエージェントに実際に足を運び、あなたにあったITの職種を探し始めて見るのも良いでしょう。
来性のあるIT業界への転職はかなう。初心者でも、エンジニアを目指す方法はある!
いかがでしたか?IT業界への転職を手助けする内容になったでしょうか。
IT業界は、他業種と比べても開放的でチャンスに溢れた世界です。
プログラミング習得の最短方法としてプログラミングスクールを挙げましたが、その前段階として、メンターさんが無償で行っているワークショップに顔を出すのも良いと思います。
例えば、「connpass」というイベント管理サイトで、興味があるPC言語の勉強会を検索してみましょう。
日本津々浦々で行われているワークショップの申し込みページがたくさんヒットするはずです。
ワークショップには様々な段階の方がいますし、大抵安価なのでスクールよりもトライしやすいです。
こういった業界への門戸の叩きやすさも、ITの将来性を支えている一つの要因だと思います。
初心者でも、プログラミングを習得していける道はありますから、ぜひ気軽な気持ちで、ITの世界にふれてみましょう!