クライアントが抱える問題を把握し、システムの企画や設計を行うITコンサルタント。
システムの知識はもちろん、クライアントの業務知識などを理解し、クライアントとエンジニアの橋渡しをする重要な役割です。
今回はそんなITコンサルタントの仕事内容ややりがい、転職についてご紹介いたします。

ITコンサルタントはどんな職種?仕事内容や魅力は?

クライントがシステムの導入を考える時は、何かしら業務上に問題が起きている場合が多いです。
しかし、業務上どのような問題が起きているのかは分かっていても、それをシステムによってどのように改善していけるのかということまでは分からないのです。

そこでITコンサルタントはクライアントから問題点や課題をヒアリングし、どのようなシステムを作れば良いのかを考えます。
または、「システムを導入することで新たな価値を見出したい」というクライアントに対してIT戦略を立案するなど、クライアントに寄り添いながらITをどのように導入すれば良いのかを考えます。

クライアントの問題や課題を把握するためには、クライアントの業務に関する深い知識が必要ですし、それを解決するためにはITに関する高い技術力が必要です。
また、システムを導入することにより、経営上クラインとにどのようなメリットをもたらすのかという経営的な視点も重要です。
深い知識・技術力・コミュニケーション能力などを求められるITコンサルタントは、時には経営者の右腕として活躍することがあります。
自分で立案したシステムによってクライアントの課題が解決した時には、大きなやりがいを感じることができるでしょう。

企業のIT戦略に沿ったシステムを提案するITコンサルタトですが、キャリアを積むことで、企業のIT戦略を担うIT戦略コンサルタントへとキャリアアップすることが可能です。
昨今、IT戦略は経営戦略の中でも重要な位置付けとなっています。
ITコンサルタントとしてクライアントの課題を解決していく中で、ゼロから課題を発見する力や、論理に基づいた仮説を立てる能力を磨くことで、IT戦略コンサルタントとしての道が開けるでしょう。

ITコンサルタントの一日のスケジュールは?

ITコンサルタントは、常にアイディアを生み出す必要があります。
クライアントとの打ち合わせはもちろん、様々な媒体からの情報収集が欠かせません。
日々インプットした情報を論理的に組み立て、課題解決の材料にします。

また、提案したシステムを形にするために、システムエンジニアなどの技術者の打ち合わせやプロジェクトの管理も行います。
会社にもよりますが、ITコンサルタントはフレックスタイム制で、自分自身で時間の管理を行うことも多いです。
今回はコンサル会社に勤めるITコンサルタントの一日のスケジュール例をご紹介します。

9:00 カフェでニュースとメールをチェック。 
10:30 クライアント先へ直行。先週ヒアリングした内容を元に提案。追加の要望をヒアリング。
12:00 ランチ後、カフェでクライアントの要望をまとめる。
14:00 出社。提案書の修正。
16:00 以前担当したクライアントと社内で打ち合わせ。後輩コンサルタントと共に追加開発の相談を受ける。
17:00 後輩コンサルタントに追加開発の案件に関する引き継ぎを行う。
18:00 資料作成や残務処理。
19300 退社。同僚と情報交換を兼ねて飲みに行く。

他業種からITコンサルタントに転職することは可能なの?

ITコンサルタントは、クライアントにシステムの提案をします。
ITに関する深い知識が必要なため、システムエンジニアとしてシステム開発を経験した人などがITコンサルタントに転職するパターンが多くなっています。

しかし同じIT業界でも、プログラマなどの完全な開発職からITコンサルタントに転職するパターンはあまり多くありません。
ITコンサルタントは技術だけではなく、経営に沿った視点やマネージメント能力が求められます。ゆくゆくはITコンサルタントに転職を考えているプログラマは、まずはシステムエンジニアを経てプロジェクトマネージャーなどを目指し、開発のマネジメントを経験するのが良いでしょう。
また、クライアントのパートナーとしてIT戦略に関わる機会も増えるため、IT業界の動きはもちろん、様々な業種の動きもチェックしておきましょう。

ITコンサルタントから他業種に転職することは可能なの?

ITコンサルタントは、経営者側の視点と技術者の視点を持ったバランスの良い人材であるため、それぞれの分野に転職することが可能です。
企業の経営戦略部に転職したり、またITコンサルタントとして成果を残している人材であれば、企業の役員としてヘッドハンティングされることもあります。
IT企業に、プロジェクトを統括するプロジェクトマネージャーに転職するパターンもあります。
ITコンサルタントは企業の経営に関わる部分でもあるため、守秘義務により自分が携わった案件について口外できない場合もあります。
ITコンサルタントから転職する場合には、守秘義務に引っかからない範囲で、自分が出した成果を提示する必要があります。
その場合には、詳しい仕事内容よりも、具体的な数字を挙げ、「自分が提案したシステムを運用することにより、営業利益が○%アップした」などとアピールするのが良いでしょう。

ITコンサルタントの転職におすすめなサイト

ITコンサルタントは専門性の高い仕事ですが、企業によって待遇は異なります。
ITに特化した転職サイトやエージェントを通す転職サイトの場合は、ミスマッチを防ぎ定着する人材が集まりやすいため、一般的には非公開となっている上質な求人が集まりやすいと言われています。
特にIT系の転職に特化したDodaや、転職大手のリクルートが運営するリクナビネクストは求人数も多く、上質な求人が見つけやすくおすすめです。

リクナビ

geekly

ITコンサルタントとしてのキャリアを積み上げよう!

ITコンサルタントとして力を伸ばしていくと、企業のIT戦略に関わる重要な部分を担うようになります。
普通の会社員では味わうことのできないやりがいや達成感を得られる魅力があるため、成長意欲に溢れた人材が集まります。
そのような環境で切磋琢磨して、企業のIT戦略を担う人材になってくださいね!