これから独立を考えている方がまず考えるのがフリーランスという選択肢です。会社に属さずに仕事を請け負うフリーランスという立場。

今回は、そんなフリーランスについて徹底解説していきます。フリーランスについて、種類、仕事内容、年収や給料などを中心に解説していくので、独立を考えている方はぜひ参考にしてみてください。

他の職業とフリーランスはどう違うのか知って、これからの独立に役立てていきましょう!

まず知っておきたいフリーランスとは?

フリーランスとは簡単に言うと「雇用関係がなく仕事を請け負う人」のことです。例えば、正社員は企業と雇用契約を結んでいます。また、派遣社員も派遣会社と雇用契約を結んでいる状態となります。一方でフリーランスは雇用契約ではなく、仕事ごとに業務を委託されるという形で契約するのが一般的です。

基本的にフリーランスは、仕事に対する契約方法や働き方の総称と考えていいでしょう。近年、労働環境の多様化によってフリーランスという言葉も一般的になりました。

その一方で雇用契約を結ぶ正社員と比べると安定していないイメージが多いです。ただ、フリーランスという働き方は多種多様なので、一概に安定していないというイメージでまとめることはできません。

そして、ここで気になるのがフリーランスと個人事業主の違いです。似たような言葉ですが、この2つの言葉は全く同じものではないです。

フリーランスは、前述した通り契約方法や働き方の総称。個人事業主は、法律上の区分で事業を行うための形態のひとつと考えましょう。つまり、個人事業主として働くためのやり方のひとつがフリーランスです。

この2つの違いを理解していると、よりフリーランスという言葉の枠組みに気付くことができます。

フリーランスの種類は?

続いて、気になるのがフリーランスの種類です。この場合の種類とは、フリーランスとして働くことのできる業種にあたります。

例えば、ライターやデザイナー、カメラマンなどがフリーランスの種類として当てはまります。個人事業主がフリーランスという形態をとって働くことのできる全てがフリーランスの種類です。そこで、主なフリーランスの職業をまとめてみました。

・ライター
・デザイナー
・プログラマー
・ディレクター
・カメラマン
・美容師
・音楽家
・ブローカー
・イラストレーター など

企業に属さずに独立して仕事を行えるものはすべて個人事業主という形態をとってフリーランスで働けます。

フリーランスの仕事内容

フリーランスの仕事内容は各業種によって異なります。そのため、現在企業に勤めていてフリーランスとして独立を考えている方は、現在の仕事内容に近いものだと考えておいてください。ただ、会社員とフリーランスの仕事内容に大きく異なる点があります。

例えば、現在Webデザイナーとして働いている方は、Webのデザインのみを担当しています。フリーランスになった場合、Webデザインのみだけでなく場合によっては営業やディレクション、コーディング、事務作業など仕事内容が増えることが多いです。

フリーランスとして独立した場合、基本的に全ての業務を一人で行うため、現在も仕事量が増えます。これは全てのフリーランスの種類に当てはまることで、独立を考えた場合はこの点を加味しなければいけません。

つまり、会社に属している時に比べると仕事のみに集中する時間が少なくなることも考えられます。自分の業種でフリーランスになった時、どのような仕事の変化が起こるのか?あらかじめ考えた上で独立しましょう。

フリーランスの年収や給料

ここで気になるのがフリーランスの年収や給料です。ここでは、特にフリーランスとして活躍されている方が多い業種のモデルケースをまとめてみました。独立を考えている方は、年収や給料を参考にしながら検討してみてください。

・Webデザイナー
Webデザイナー歴 3年 28歳 男性 Sさんの場合…
年収:300万円
給料:25万円

フリーランスのWebデザイナーとして働く28歳男性のケースです。新卒でWeb系の会社に入社、その後フリーランスとして独立した場合の年収は約300万程度。 Webデザイナーの平均年収は360万程度なので、独立後としては安定した収入です。Sさんの場合は、独立後まもない上に、Webデザイン部分のみの受注を行っています。

Webデザイナーとして給料を伸ばすためには、Webデザイン以外にもコーディングやグラフィックデザインを担当する必要があります。

また、よりキャリアアップを目指すならWebディレクターやプロデューサーといった総合的な力が必要です。Webデザイナーとしてのキャリアアップでも同じくコーディング等の技術が必要になります。

・ライター
ライター歴 6年 30歳 男性 Kさんの場合…
年収:360万円
給料:30万円

フリーランスのライターとして働く30歳男性のケースです。新卒で出版社に就職、その後フリーランスのライターとして紙、Web媒体で活動。

フリーランスのライターの平均年収は300万円ほど。ただ、活動している媒体によって平均年収は変わってきます。ライター業界の場合、未だに紙媒体の単価が高い傾向にあります。一方で、Web媒体の場合、参入が容易ということもあり、安い報酬での買い叩きが問題となっています。ただ、ライターとしての質が高い場合は紙媒体に近い報酬での受注も可能な世界です。

Kさんのケースでは、Web媒体をメインに紙媒体の仕事をこなしている場合の年収です。より、スキルを上げたいなら編プロ等の会社に属すことをおすすめします。

・カメラマン
カメラマン歴 7年 32歳 男性 Oさんの場合…
年収:600万円
給料:50万円

フリーランスのカメラマンとして働く32歳男性のケースです。こちらも新卒で広告会社に就職、その後フリーランスのカメラマンとして独立します。

フリーランスのカメラマンの平均年収は800~900万円ほど。平均値は高いですが、どの媒体で活躍するかによって収入が大きく変わります。また、平均年収が高いカメラマンほど独立したスタジオを持っていたり、大手広告代理店とのパイプを持っていたりします。

誰もが平均年収ほど稼げるわけではないので、現状を分析しながらどの程度の年収が見込めるか確認して独立を検討しましょう。

フリーランスになるには

続いては、フリーランスになるための方法をご紹介。今回はフリーランスのエンジニアになる方法を、未経験からのフリーランス、社員からのフリーランスの2つに分けて紹介します。

① 未経験からフリーランス

エンジニア未経験の状態からでもフリーランスになることは可能です。ただし、最低限の技術が必要になります。そのため、書籍や学習サイト等を利用してある程度のレベルまで独学で学習しておきましょう。

そして、最初から営業で仕事をもらうことは難しいため、クラウドソージングサイト等を利用して仕事を受注します。この際に、自分のレベルに見合った仕事を選択するようにしてください。ある程度、仕事をこなせるようになると実績を積むことができるので、さらに上の仕事を受注できます。

② エンジニアからフリーランス

現在、企業のエンジニアとして働いている方は、そのままフリーランスへと独立することができます。そのためには、独立の手続きを進めて仕事を受注する必要があります。できるだけ、会社に属している間に、独立の手続き、税金関連の問題を進めていきましょう。

また、同時に仕事の案件を受注できる場も目星をつけておくと安心です。この場合は、現在の会社のコネやクラウドソージングサイトなどが考えられます。しっかりと準備をしてから独立することで、独立後のトラブルを防ぐことが可能です。

フリーランスにおすすめの転職サイト

フリーランスとしての独立の前に、転職した場合の年収等も知っておきたいという方は転職サイトを参考にするといいです。今回は、おすすめの転職サイトを紹介していきます。

WORKPORT

転職決定人数No.1を誇る「WORKPORT」。さまざまな業種の転職をサポートしているため、現在の業種にあった転職先を速やかに見つけることができます。

▶▶ WORKPORT(ワークポート)

まとめ

フリーランスについて紹介しました。フリーランスといっても、さまざまな種類や形態が考えられます。本記事でフリーランスについて詳しく知って、今後の独立の参考にしてみてください。