
現在、パソコンやインターネットを仕事では使っていないけど、いつの日かは、インターネットに関連した会社で働きたい!IT業界に転職するのが目標!という方は、ぜひ、CSSについて勉強することから始めてみませんか?
IT業界は、専門用語が飛び交っている会社が多く、WebやITに関する知識がないと、転職してから苦労します。
未経験の方でも採用されやすいIT業界ですが、転職するまでにITの知識を勉強しているかどうかで仕事への差がでてきてしまいます。
CSSは、初心者の方でも勉強しやすいプログラミングで、CSSを覚えることで、Webサイトの仕組みが分かってきます。
今回は、IT業界未経験の方にむけて、CSSを分かりやすく説明いたします。
CSSとは?
CSSは「Cascading Style Sheets・カスケーディングスタイルシート」の略称で、名前の通り、スタイルを指定するプログラミング言語でWebサイト制作への基礎となっています。
Webサイトには、HTMLとCSSを組み込んで制作しています。そのほかにも、PHPやJavascriptなど色々なプログラミング言語が組み込まれていますが、HTMLやCSSがないと、Webサイトができません。
ところで、HTMLとは何なのでしょうか?簡単に説明するとHTMLはWebサイトの骨組みになるプログラミング言語。Webサイトに、テキストを表示するためには、HTMLがないとできません。また、字を太くさせたり、斜めにさせたり、改行をするのもHTMLの役目です。
そして、CSSは、HTMLで書いたテキストに、文字色や背景色をつけたりする役目があります。また、Webデザインのスタイル全体にはCSSで組み込む必要があります。
CSSは、Webサイトには欠かせないプログラミング言語です。
CSSではなにができるの?
CSSは、Webサイトをデザインするために必要なプログラミング言語です。
では、具体的には、何ができるのでしょうか?身近な例を紹介しながら、CSSの役目について詳しくご紹介いたします。
Webサイトにあるテキストに文字色や背景色をつける
先述にも説明いたしましたが、CSSにはテキストに色をつけることができます。ただ単に、Webサイトにテキストを表示すると黒字になりますが、CSSで組むことで、テキストに赤色やオレンジ色などをつけることができます。
見出しには「背景色を薄ピンク、文字は太め、見出しの周りを枠線で囲む」ということもCSSで指定することができます。
HTMLでも、テキストの文字色や背景色を指定することができますが、HTMLの場合は、テキストごと、見出しごとなど毎回、HTMLで指定をしないといけません。ですが、CSSでは「このテキストには、毎回赤色にする」「この見出しには毎回、背景色をつける」と指定することができるので、とても便利なプログラミングなのです!
Webサイト全体を見やすくする!
普段、何気なく見ているWebサイトには、CSSを使って見やすくしていることが多いです。CSSでWebサイト全体のレイアウトを決めている役目もあり、CSSを使うことで、Webサイト全体を見やすくしています。
CSSを覚えるメリットとは?
CSSは、Webサイトには必要なプログラミング言語です。CSSを覚えるためには、HTMLの知識も必要になります。HTMLとCSSの勉強をしていくと、インターネットやWebサイトの仕組みの知識もつけることができます。
IT業界に転職したいけど、どの職種で働きたいか悩んでいるという方は、まずは、HTMLとCSSについて、勉強することをオススメします。この2つのプログラミングを知っていると、IT業界でどんなことをしたいのかが分かってくると思いますし、転職活動がスムーズにいく可能性が高まります。
CSSと覚えると就くことができる職種とは?
CSSを覚えているということは、Webサイト制作ができるということ。Webデザイナーやコーダーという自分でWebサイト制作する職種に就くことができます。
また、Webサイト制作する前に必要なクライアントの話し合いやWebサイトの方向性を決めるWebディレクターやアシスタントディレクターなどの業務に携わることができるでしょう。
CSSを知っていると、IT業界での働く上での仕事の幅が広がる可能性があります!
CSSは未経験、文系でも覚えられる?
CSSは、IT業界未経験の方でも文系の方でも覚えることができるプログラミング言語です。CSSは、Webサイト制作では欠かせないプログラミング言語なので、Webサイト制作関連、インターネット関連の会社で働く上では、絶対に覚えたほうがいい言語です。
独学では、実際に、個人ブログを立ち上げてCSSやHTMLを覚えて慣れていくという方法がオススメです!
私は、新卒でWebサイト制作関連会社に就職しましたが、CSSに関しては全くの未経験でした。その時に、役に立ったのが個人サイトです。研修時に、会社から個人サイトを立ち上げるように指示があり、その個人サイトを使って、CSSとHTMLを組み込んでいきました。個人サイトを「もっと見やすいデザインにしたいけどどうしたらいいんだろう?」と自分から調べて、実際に組み込むことで、CSSに慣れていきました。
IT業界未経験の方で、CSSやHTMLの知識はないという場合は、まずは、個人ブログをたちあげてみるのがオススメです!CSSの勉強もすることもできますし、転職活動の時の自己アピールにもなりますよ。
おすすめの転職サイトを紹介します!
CSSやHTMLの知識がついてきて、ますますIT業界に転職してみたい!と強く思っていたら、転職活動を始めてみましょう。
実際にCSSを触れる仕事に就くことができるオススメの転職サイトをご紹介します!
パソナキャリア
パソナキャリアは、はじめての転職活動の方に面接や職務経歴書などの対策や面接にむけてのアドバイスなどをプロのエージェントからいただくことができます。
業界別に求人や転職動向、事例をWebサイトに掲載しているのもオススメのポイントのひとつ!IT業界未経験の方は、IT業界への転職動向をチェックしておきましょう。
また、パソナキャリアに登録することで、自分に合った求人をエージェントが紹介してくれます。IT業界未経験だと、どんな会社でどの職種に就いたら自分にあうのか分からないと思うので、まずは、エージェントに相談をして、オススメの求人を紹介してもらいましょう!
IT業界に転職したい方は、CSSを覚えましょう!
CSSは、Webサイトを制作するうえで絶対に必要なプログラミング言語です。CSSを覚えると同時に、HTMLやWebサイト、インターネットの仕組みも学ぶことができます。また、独学でも覚えやすいので、CSSは初心者の方にもオススメです。
IT業界の転職に興味がある方は、CSSについて勉強を始めてみましょう!